fc2ブログ

鰯の雑魚寝部屋

鉄道写真、登山、山スキー、キャンプ…

旬が欲しい


 大村線

前回の写真と同じ大村線です。
棚田と大村湾、小さな港も見えます。
これが田植えや稲刈りの季節だったら…
震えますな。
スポンサーサイト



  1. 2015/02/27(金) 20:38:16|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夕焼け色に染まる大村湾


 大村線

内海の大村湾はとても穏やかですね。激しく波打つ日本海とは対照的です。
穏やかな気候、穏やかな海。ソフトな夕焼け色にとても合っていますな。
このような光景を地元で見ることはできません。
土地ごとに色ってありますね~。
  1. 2015/02/24(火) 19:26:06|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

タイムスリップトンネル


 熊本電気鉄道

トンネルの向こうは昭和の世界
のイメージで。
  1. 2015/02/22(日) 18:21:04|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

北熊本駅 青ガエルさんの横では、


 熊本電気鉄道

愛くるしい顔でとても人気のある青ガエルさん。
(私より何十年も先輩なので、さん付けでお呼びしないといけません)
一両がもうすぐ引退されるのですな。
その置き換えとなる車両でしょうか、台車の設置作業が行われているようでした。
それにしても青ガエルさんの存在感たるや。
  1. 2015/02/21(土) 23:03:17|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国鉄急行色のキハ


 大村線

長崎駅で見かけた国鉄急行色のキハ。
走っている姿も撮ってみたいと思い大村線をぶらぶら。
本当は海のほうで撮りたかったのですが、
悠長にちゃんぽんめんを食べてしまい時間をロス。
その辺で撮りました。
  1. 2015/02/19(木) 18:37:34|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ななつ星と有明海


 長崎本線

何度も雑誌やネットで見たことのある有名なお立ち台から。
有明海と南国を思わせる植生で実に九州らしい場所です。
ななつの撮影はたぶんこれが最後かな~。
いつも見てもピッカピカでした。
  1. 2015/02/17(火) 22:00:36|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

開聞の春


 指宿枕崎線

開聞岳の麓は菜の花満開。
鳥のさえずりも空気の匂いも春そのもの。
季節感が狂いますな。
目もかゆくなってきた。
  1. 2015/02/15(日) 19:56:59|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ホームに出るとそこは海


 大村線

大村線の千綿駅は、ホームの横が海。
この駅を見つけた時、ここの写真がポスターになっていることを思い出しました。

あまりにも海が近くて驚きます。
大村湾は内海なので、このような思い切ったレイアウトができるのでしょうかねぇ。
お愉しみの夕刻、雲が多いですが、さてどのような展開になったでしょう。
  1. 2015/02/13(金) 21:30:39|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

太宰府天満宮の梅

学問の神様、菅原道真公が祀られている太宰府天満宮へお詣りへ行ってきました。
仕事も遊びも日々勉強。
齢をとっても、ちょっとずつ階段を上っていくことを実感できるのが人生の楽しみですからね。



梅が咲き始めています。
もう少しで満開になりそう。



こちらは、ぽつんと咲いていました。
そう易々と上手く撮れるものではありませんねぇ。
やはり勉強ですな。



まあとにかく凄い人、
鳥取では元旦の初詣でもこんなに人は集まりませんな。
  1. 2015/02/11(水) 20:40:04|
  2. 雑魚寝
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パーイチの黒崎でのお仕事


午後の黒崎にふらっとやってくるパーイチ牽引の貨物。
この日は301号機、スペシャルな存在ですな。



黒崎に着いたら運んできた荷物をパーイチ自ら仕分けします。
スペシャルな301号機がもくもくと地味な仕事をしていますな。



そうこうしていると三菱化学の専用線からスイッチャーがやってきます。



スイッチャーは工場へタンクを持って帰ります。



パーイチはコンテナにがっちゃんこして、輸送を再開します。
見慣れないコンテナだなと思って調べたところ、海上コンテナという船舶国際輸送用のコンテナなんですな。

まあ、興味のない人にはどーでもいい光景ですが、
こんな日常も北九州が海の街、工場の街であることを感じることができ、なかなか面白いものです。


  1. 2015/02/10(火) 21:00:05|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビルの谷間の路面電車



長崎は海からすぐに山なので、人も建物も密度が濃いですな。
限られた空間にぎゅっと詰め込まれている感じです。
立ち並ぶビル群の中を走るちっちゃな路面電車。
頑張って見つけてください。
  1. 2015/02/08(日) 19:02:32|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春を先撮り


長崎本線

地元は雪が降っているのに、こっちは菜の花。
空気も春の匂い。2月でこの匂いは新鮮ですな。
  1. 2015/02/07(土) 23:37:31|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国鉄色×国鉄色



物心がついた頃はまだ国鉄時代だったので、汽車といえばこの塗装なんですが、
鉄心がついたのは結構最近のことなので、国鉄急行色の並びを撮るのはお初。
ガラスで屈折しておもろいことになってますな。
ちゃんぽんめんも感動的にんまかったし、やっぱり現地は違うわ。
とにかく長崎に感謝です。
  1. 2015/02/04(水) 18:49:08|
  2. 九州の鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軍艦島上陸

ID:a553fa

さて、軍艦島上陸の様子です。

正式な島名は、端島。
こうして見るとまさに軍艦ですね。



台風に何度か破壊されたという桟橋。
桟橋の場所は、以前からずっとこの場所だそうです。
防波堤に囲まれた港内と違い、もろに外洋に面しているため、
桟橋への接岸がかなり大変そうでした。



上陸すると早速に映画のロケ地のような光景が広がります。
ベルトコンベアの土台。奥の陽が当たっている建物が学校だそうです。
子供もたくさん暮らしていたんですな。



建造物が崩壊して、瓦礫がゴロゴロと転がっています。
人の手による破壊ではなく、自然崩壊だそうです。



無機質なコンクリの世界の中、このレンガの赤色がやたら目立ちます。
三菱の事務所があったところだそうです。



事務所の裏側。



世界遺産への登録がどうなるか注目されている軍艦島ですが、
ユネスコが興味を示しているのは、この防波堤だそうです。
工法は… すみません忘れちゃいましたが、明治の建造物で残っているのはここだけだそうです。



最も印象に残っているのが手前右の階段とそれに続く建造物。
第二坑口です。
1000m下の地下までもぐっての過酷な環境での仕事。
延べ数万、数十万ともいわれる坑夫がこの階段を登り降りしたため、
階段は石炭で真っ黒になり、閉山後40年経った今でもその色が消えないとのことです。




見学できるのはここまでで、距離的にはあっという間です。
最後に見ることができるのは、30号棟という鉱員住宅で、
吹き抜けがあり、当時としては斬新な建築物だったそうです。
その横のへの字型の建築物も住宅ですが、見てのとおり防波堤の役目も担っていたそうです。

廃墟というのは、どういう訳か興味をそそられます。
子供の頃から心にある純粋単純な興味もありますが、
軍艦島の場合は、そこに歴史的な興味が加わります。
一部しか見ることができないのが残念ですが、
案内人の方の解説がとても上手で、往時の様子が目に浮かぶようでした。

ほんと幹事様ありがとうございました。
  1. 2015/02/03(火) 21:49:03|
  2. 雑魚寝
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軍艦島へ

ID:n979vf

ちょっと日が経ってしまいましたが、軍艦島へ向かうときの様子です。
船での移動中も色々と楽しめました。


長崎港からこの船に乗って軍艦島へ向かう。
何社か船を出しているようですな。


出航してすぐに三菱造船の近くを通る。
海自の戦艦を建造中だそうです。


ほかにもでかい船を何隻か作っています。
にょっきにょっき伸びるクレーンがいかにも海の町っぽい。


港を2つ経由した後、いよいよ軍艦島へ上陸です。
  1. 2015/02/01(日) 11:20:35|
  2. 雑魚寝
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

鰯屋

Author:鰯屋
足裏のタコが消えたヾ(*´∀`*)ノ゛

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

山陰本線 (51)
伯備線 (45)
因美線 (19)
木次線 (8)
山口線 (6)
若桜鉄道 (14)
福知山線 (3)
山陽本線 (2)
北上線 (7)
その他の鉄道 (6)
岡見貨物 (4)
九州の鉄道 (73)
銀釜様 (6)
東京出稼中 (10)
雑魚寝 (26)
登山 (66)
地味キャン (7)

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

入込

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキング参加用バナー

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR