
さて、まだ行けますな。
何カット目でしょうか。
後ろの山の形状から「おっぱい山バック」と真面目に命名しているこの場所。
田んぼが緑の絨毯になる今の季節以降が好みです。
- 2013/06/10(月) 20:52:52|
- 伯備線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

喰らい尽くすべく、先へ進みます。
次は、初夏の風薫る石霞渓へ。
渓谷を走る伯備線らしい場所なので、以前からやってみたかったのですが、
なかなか難しそうで、スルーしていました。
車体を傾け、ロクヨンもやる気ですな。
あまりスペースがなく、一見難しそうな場所も
チャレンジしてみると色々とバリエーションを楽しめそうですな。
- 2013/06/08(土) 14:49:36|
- 伯備線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

まだまだ欲しがります。
移動していると、道路脇に知っている人がカメラを構えています。
どうも、どうもということで、ここでも一枚。
成長中の稲と白い雲。夏らしくなってきましたな。
13:40頃撮影。
- 2013/06/08(土) 08:07:33|
- 伯備線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

一日の仕事量としては、大山登山で充分お腹いっぱいのところですが、
欲しがる2人は、下山後、汗すら拭わず車に乗車し、ネウクロへ。
膝がガクガルブルブルで、手持ち撮影では、手振れならぬ「脚振れ」になりそうだ。
う~む。望遠によるこのグルリ感は、新鮮ですな。
まだしゃぶり足りませんな。
次はどこへ?
- 2013/06/07(金) 22:56:23|
- 伯備線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
8時頃。登山開始。
天候良、気温良。サイコーの登山日和ス。

後の事があるので、無難に夏道をチョイス。
普通の登山?は、随分久しぶり。
大山も久しぶり。出だしからヒ~ヒ~言わされましたが、
次第に体が慣れてきました。
がっつり崩壊中の北壁は、いつ見ても迫力ありますな。

一気に頂上です。
風量、天候ともに最良。
カップラーメンを食べた後、そさくさと下山。
3084が待っているのでね。

雲湧く南壁の向こうに、最上部の剣ヶ峰。
行ってみたいけど、命がけですな。
夏道の下山は、ごゆるりと登ってくる団体さんと交換しながらになるので、
結構、時間をロスします。
12時半頃下山。3084が発るぞ。急げ!
- 2013/06/07(金) 20:18:43|
- 雑魚寝
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今年は行けなかった「みまさかスローライフ列車」。
写真は、昨年の撮ったもの。
ゴハチの頃が懐かしいですが、相変わらず走る時期がとても良いですな。
ゆったりダイヤとのんびりした田舎風景で、癒されますな~。
- 2013/06/02(日) 19:09:42|
- 因美線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0