fc2ブログ

鰯の雑魚寝部屋

鉄道写真、登山、山スキー、キャンプ…

清々しい@伯備線



1年の中で1番気持ちいい時ですな。

藤でしょうか?
今年は、淡い紫色をたくさん見ました。
スポンサーサイト



  1. 2013/05/29(水) 18:29:02|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

谷底に光届かず@因美線



朝夕の谷の中は、「光の遊び場所」ということで、
ジャンルを問わず、写真を撮る人は、好んで題材にしています。
私の場合は、
朝は起きれないし、夕は飲みたいしで、なかなか実行されません。
日々、面白いことが起こっているだろうに…
  1. 2013/05/25(土) 20:56:28|
  2. 因美線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最奥部に広がる水田@伯備線



伯備線の県境付近は、岡山側が狭隘な渓谷であるのに対し、
鳥取側は、比較的穏やかです。
少し下って、生山の辺りの方が険しい雰囲気ですな。

さて、鳥取側最奥部に広がる水田。
少し前に撮った写真ですが、最近の霞み具合と比べ、随分すっきりしとります。
青空広がり、新緑が水面に映り、気持ちが良いですな。

  1. 2013/05/23(木) 13:43:55|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

キラキラざわざわ@山陰本線



スローシャッターで撮ることは、めったにないので、
ちょっと加減が分かりません。
難しそうですが、これからもチャレンジしてみたいです。

それにしても5月は逆光で撮りたくなる季節ですな。
  1. 2013/05/21(火) 21:15:56|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大山バック@伯備貨物 1042



ドカンと正面大山。
独立峰ということもあり、存在感甚だしい大山ですが、
伯備線内では、なかなか絡める場所がありません。
荒々しい南壁と絡めたいのですが、難しいですな。
  1. 2013/05/20(月) 18:40:24|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

感じるね~@伯備線



山線というのは、奥に行くほど魅力が増してきますな。
奥行感や季節感、色々と感じることができ、
五感ビンビンですな。
  1. 2013/05/19(日) 14:47:17|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

谷を遡上する貨物列車@伯備貨物



前回の写真と同じ立ち位置です。
アングルを変え、距離にして数キロ先、隣のさらに隣の村まで眺めることができます。
ロクヨン牽引の貨物列車が、谷の中をうねうねと遡上中。
田んぼと集落と生活道の位置関係は、何百年も変わってないでしょうな。
こうして眺めると、日本人の営みは、田んぼが主役で家が脇役であることがよく分かります。
  1. 2013/05/17(金) 11:32:12|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ハゲ山を登頂せよ@伯備貨物



前々から気になっていたハゲ山があり、意を決してアタックしてみた。

途中まで車で行けたので、余裕だなと思いきや、後は杉林の激斜面が続く。
当然、道も印もないので、地形図を見ながら慎重に登る。
登頂したときは、さすがに歓声ものでしたな。
胸のすくアングルで伯備線を望むことができ、登った甲斐があったというものですが、
3084の時間帯は弩逆光。まあ、こんなもんですな。

結局、下山時もメタメタにやられるはめになり、しばらくこの山に登る気はしません。
  1. 2013/05/15(水) 14:22:00|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

早朝の渓谷@伯備貨物



気持ちのよい朝を迎えることができました。
朝日でロクヨンのボディがガンガンにはじいてしまい、
見れるのは、お顔にだけ光が当たったこのコマだけでした。
  1. 2013/05/13(月) 21:16:14|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サンライズも水鏡@伯備線



朝の貨物を撮った後、サンライズを撮る場所をふらふらと探すのですが、
意外とすぐに来てしまい、いつもバタバタ。

この日もそう。
水鏡いけそうだなと準備をしていると踏切が鳴り出した。
高気圧がドスンと居座る最高の水鏡日和でしたが、
もう少し構図を詰める時間が欲しいですな。
畦がサンライズのお目々を目隠ししております。
  1. 2013/05/12(日) 20:22:09|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

箱庭水田を走る@伯備線



新緑薫る木々に囲まれる山里。
田んぼに水が張られ、澄んだ空気が気持ちいい。
そんな箱庭のような空間をやくもが走って行きます。

鉄道写真冥利に尽きる風景(笑)
この趣味やってて良かったな~と思う瞬間ですな。
  1. 2013/05/11(土) 16:41:23|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

伯備の原色ロクヨンを追う ~ヒネリなし~



くっきり大山が見え、実に爽快。
しかしながら、大山を入れるとどうしてもスカスカな構図になってしまう。
よって、「原色キター!!」というクライマックス感も薄れ気味であります。
もうひとヒネリほしいですな~。
  1. 2013/05/09(木) 20:46:32|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伯備の原色ロクヨンを追う ~「愛」ブランド~

お初のご対面で舞い上がり、休憩しているとこまで押しかけてしまいました(笑)



無理やり大山バックで。
無条件で「愛」はええですな。
文字に力があります(笑)




イカツイ顔面からは、山の匂いがプンプンしてきますな。
伯備に「愛」が入るようになり、しばらくになりますが、
原色の登場は、やはり嬉しいものです。
  1. 2013/05/09(木) 07:52:49|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伯備の原色ロクヨンを追う ~単機?~


2013年5月 伯備線

ちょくちょく伺う伯備線。
やっと原色に逢えましたが、単機?
三脚固定及び置きピンのコンプリートスタイルだったため、
とっさに構図を変えることもできず、プチパニックでしたな。
レリーズするタイミングも焦って早くなっとります。
  1. 2013/05/08(水) 21:10:09|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Sharp&Clear


2013年5月 因美線

5月に入り、空気の抜けもよくなってきましたな。
4月の霞み具合があまりにも酷かったので、
ここ数日のクリアな景色は、いつも以上に綺麗に見えます。
青い空も久しぶりですな。

  1. 2013/05/07(火) 17:14:52|
  2. 因美線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

タラコと海を絡めたくて


2013年5月 山陰本線

今年の連休は、天気が良くて何よりですな。
折角なので、「海の見える場所がないかな~」と
今日は、山の中をウロウロと。

海からの気持ちのよい風を感じ出すと、パッと視界が開けました。
トップライトの時間帯になってしまいちと残念でしたが、
新しい場所を見つけることができ、良かった良かった。

新規開拓するには、よい季節になりましたな。
  1. 2013/05/05(日) 17:08:36|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

待ち人 1034


2013年4月 伯備線

待ち人来ず。
ここのところ気になる存在の伯備線。
待っているのは、もちろん山男のあの人。
しばらく通うことになりそう。
  1. 2013/05/03(金) 21:03:56|
  2. 伯備線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こいのぼり優先


2013年4月 若桜鉄道

季節ものです。
こいのぼりは、時の運。
いい風がくるかどうか、私ごときでは100%運ですな。
こいのぼりの形が一番良いコマを選んだ結果、
列車は完全に切れてしまいました。
いわゆる「こいのぼり優先」ですな。
  1. 2013/05/01(水) 10:45:21|
  2. 若桜鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

鰯屋

Author:鰯屋
足裏のタコが消えたヾ(*´∀`*)ノ゛

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

山陰本線 (51)
伯備線 (45)
因美線 (19)
木次線 (8)
山口線 (6)
若桜鉄道 (14)
福知山線 (3)
山陽本線 (2)
北上線 (7)
その他の鉄道 (6)
岡見貨物 (4)
九州の鉄道 (73)
銀釜様 (6)
東京出稼中 (10)
雑魚寝 (26)
登山 (66)
地味キャン (7)

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

入込

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキング参加用バナー

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR